ホームページ作成費用が業者によって全然違う理由

会社やお店のホームページを作る際に、ホームページ制作業者に見積もり依頼をされる事もあると思いますが、制作業者によって値段が全然違っており、「この差は一体何なのか?」とお思いになられた方も非常に多いかと思います。

A社では50万円だと言われ、B社では250万円、C社では30万円・・・などと、金額に大きな差があり、中には格安で10万円でやってくれる業者もあり、安易に値段が1番安かった所に決めてしまって、後で後悔された方もおられるのではないでしょうか?

ホームページ作成費用の違いは単純に人件費

制作業者の善し悪しや、スキルの差などもありますが、
極論を申し上げると、「どれも適正価格」と言う事になります。

では、何が違うのか?
人件費(労力・工数)です。

以下でその理由を詳しくご説明します。

例:大企業のホームページ制作の場合

大企業のホームページ制作の場合は、企業イメージやコンセプトなどを非常に重視しておりますので、企画段階から多くの人員が投入され、デザインなどもピクセル単位で細かく指定されます。
また、稟議などにも通す必要があるので、膨大な資料や書類の作成なども必要となり、資料作成の手間や、多くの打ち合わせや会議への参加、膨大な細かな修正依頼など、ホームページ制作以外の部分での作業工数も膨大になりますので、ホームページは見た目は100万円ぐらいにしか見えないけど、制作費に1,000万円かかっている事もザラにあります。
弊社には大企業のホームページを制作経験のあるデザイナーさんや、パートナー制作会社さんがいますが、「大企業のホームページ制作はとにかく大変」と口々に言っています。

見積もり金額が高いと感じる制作会社

大企業とまではいかなくても、何度かお客様の所へ訪問しての打ち合わせが必要だったり、資料などを作成して提出する必要があったり、要求が細かくて修正が沢山必要になりそうだったりすると、その分の労力を想定して見積もり金額に加算されていますので、高いと感じる見積もりの中には、そのような事を想定して金額に含まれていると思いますので、何処までやってくれるのかを細かく質問してみると良いかもしれません。
見積もりの金額が高いとお感じでも、おそらくその制作会社では売れ筋の価格帯だと思います。

格安のホームページ制作会社

格安のため、作業工数を減らす必要があるため、複数のテンプレートからご希望のテンプレートを選んで作成するパータンが殆どです。費用を格安にしているため、工数を省いているので、修正無し、サポート無しで、最低限の機能でサクっと作るパターンになります。
基本的にお客様が選ばれたテンプレートを使って作成するパターンが多く、大体サンプル通りに出来ますので、引き渡しまで完成予定のホームページのデザインがとうなっているのか、確認出来ない場合が多いです。そのため、細かな修正を依頼すると、別途料金がかかり値段が上がって行くため、後で後悔される方も多数おられると思います。
格安制作は、とりあえずホームページがあったら良いと言う感じの名刺代わり程度ですので、形だけで細かな配慮は一切されていないと考えて頂いた方が良いと思います。

詳細不明な案件の見積もりは少し高めに設定されています

ワイヤーフレームなどが全くなく、細かな仕様や希望などの情報が全く無い状態でお見積り依頼をされる方が非常に多いです。そもそも、どのようなホームページを作られたいのか、規模や使用やページ数などが分からないと、見積もりの出しようが無いのは言うまでもありません。
例えるなら、「家を建てたい」と言う情報のみで、お見積りの出しようが無いのと同じで、広さや間取り、何階建てか、内装、形、デザインなど、細かな設計が決まらないと、それにかかる費用が算出できないからです。家の設計に当たる部分が、ホームページの場合はワイヤーフレームだったり、仕様書だったりするわけです。

ですので、詳細情報が無い状態で出しているお見積りは、完成したホームページの仕様や手間などをある程度想定してのものですが、お申し込み後に突然飛び出して来る聞いていない仕様や要求に配慮できるよう、多少のゆとりは持たせてあります。
大前提として、お客様は見積もりよりも値段が上がると「話が違う」と怒りますが、見積もりよりも値段が下がると文句は言われません。ですので、ある程度の融通を考慮して、少しゆとりがある状態でお見積りを出しているわけです。

正確なお見積りが必要な場合は、細かな仕様を伝えておきましょう。必要の無い部分や不要な部分なども予め伝えておけば、その分作業が減りますので、お見積り金額も下がると思います。

集客に効果的なHPと、自己満足のHP

一般的にホームページを作る場合は、WEBデザイナー、コーダー、ライター、マーケッター、カメラマン、そして案件をまとめるディレクターが必要になります。
全てプロにお任せで、企画段階から何度も会議を重ねて制作し、細かな修正や調整を重ねると、大企業のホームページみたいに値段が高くなります。

費用が違うのは前述でもお伝えした通り「人件費」です。
近年では、自分で簡単にホームページが作れる無料サービスも多く出て来ているため、ホームページの制作費用を安く考えておられる方が非常に多いです。
つまり、オリジナル制作の手間を、使い回し制作と同じぐらいの手間に考えておられる方が多いと言う事になります。。

費用を安くするために、一般的な制作会社では、ご依頼者側で文章と写真を用意して頂く事で、ライターとカメラマンの人件費をカットします。SEOもマーケティングもホームページの見た目には素人には分からないので、最初からマーケッターを入れていない状態でお見積りを出している事が多いです。

格安制作会社だと、このディレクターの人件費もカットし、使い回しのテンプレートから選んで、依頼者に用意して頂いた記事と画像を流し込んで、デザイナーのみでサクっと作る方法で処理しています。
このパータンだと、テンプレートのサンプル通りのホームページになるため、選んで頂いたサンプルデザインと大体同じになるからです。
見た目だけそれなりの体裁を整えて、マーケティング的には度外視しています。

自己満足のホームページ制作

ホームページを作られる際に、このようなホームページにしたいと言うイメージがあって、その通りに作ってもらいたいと言う方もおられると思います。

でも、それが本当にベストなのか、良く考えてみて下さい。
殆どの方は競合調査なども全く行わず、WEBマーケティングについて詳しくなく、全く知識がない状態で、見た目だけでこのようにして欲しいと言う方が大半です。

大手企業などの参考サイトを提示しながら、このような感じにして欲しいと依頼される方も多いですが、大手企業などのホームページは、企画の段階からマーケッターなどが入って、細かなコンセプトやイメージ、マーケティングに配慮しながら、ピクセル単位で仕様を調整しており、その企業に適したホームページになっているわけで、見た目を真似るだけだと、そもそも何故そのようなデザインになっているのかも分からない状態で似せて作ると言う感じになりますから、真似して似たようなホームページのデザインにしてもらったとしても、ベストな状態になっていないと言うのは言うまでもありません。

基本的に依頼者の希望通りに作ったホームページは、依頼者側からすると、非常に満足度の高いものになります。しかし、依頼者の自己満足に寄せただけにすぎず、マーケティング的に反応の高いホームページになっている事は少ないです。

集客に効果的なホームページ制作

「売れるホームページの共通点と作り方」と言う記事に書いている通りです。
ホームページを作る際に、ちゃんとマーケッターを入れると、それなりに反応の良いホームページが出来ます。ただし、入れると格段に値段が高くなるのは言うまでもありません。

ご依頼者様は、目に見える部分しか見ていません。費用を安く抑えようとすると、目に見えない部分が真っ先にカットされて行くと言う感じになります。
特に真っ先にカットされる部分としては、「SEO」や「マーケティング」の部分になります。もしくは、お客様の希望通りに作れば、それで満足されるため、殆どの制作会社では、最初から全く考慮していないです。

集客に効果的な反応の良いホームページを作ろうと思えば、競合分析やマーケティングなどの人件費がかかるので、それなりにお金がかかると言うのは言うまでもありません。

まとめ

業者によって値段が違う理由は、単純に人件費の問題です。
値段を安くするためには、それだけ作業量を簡略化する必要があります。
つまり、「安かろう悪かろう」の考え方の通りになります。

安くても良い業者は、人件費のかけ方のバランスが良い業者と言う事になります。

一方、高くても質が悪い業者も多々あります。
その場合も、やはり人件費の問題で高くなっています。

例えば、電話や訪問などで集客している制作会社は、営業費がそのまま制作費に乗っかって来ます。営業にかかる交通費や通信費などもかかりますから、費用的に値段が高くなります。ですので、電話や訪問で営業している制作会社は値段が高いです。
2016年頃につくられたホームページで、レスポンシブでなく、スマホにも対応していなく、デザインもダサくて、わずか6ページぐらいで30万円の費用がかかった言う方もおられました。

基本的に制作費は人件費の問題なので、その他にも、人件費が高くなるような事を希望されると値段が高くなります。それを念頭に入れて頂いて、考えられると良いと思います。