ランディングページ(LP)制作

ランディングページ制作

ランディングページ(LP)とは言葉通りに解釈すると「到達することを目的として作るページ」を意味します。よく知られているのは、商品やサービスの案内や広告を1ページで完結している、縦に長いタイプのものです。
ユーザーのページ推移がなく、ひとつの商品やサービスについてユーザーが求めている情報に従って丁寧に説明することで、ユーザーの気持ちを掴みます。ユーザーは商品情報の獲得に集中でき、商品やサービスの利点が伝わりやすいメリットがあります。
ただしLPは1ページだけで成り立つため、多数のキーワードでのSEOは難しくなります。そこでホームページに組み込んで誘導したり、リスティング広告やアフィリエイト広告との連携を目的に制作されることが多くなっています。

ランディングページのポイント

ランディングページ(LP)のポイントは、ファーストビューと言われる、ページを開いた時に最初に表示されるTOPの部分です。
商品購入の意思の50%が決まると言われているほど重要な部分で、この部分で気持ちを引かなければ、続きに注目して欲しいコンテンツを記載していても見てもらえません。

制作をご依頼される際は、特にファーストビューをご覧頂いて、商品の一番の魅力が伝わるか、商品に興味が湧くかを第三者の目でお確かめ下さい。

LPの素材は下記の要領でご用意下さい。

ランディングページ(LP)はお客様の気持ちに添って、必要な情報を適時配信することが大切です。具体的には商品のジャンルや性質により変わりますが、基本的な流れは下記のようになります。
LP制作の参考にして頂き、適切な情報やアピールポイント、画像等の素材をご用意下さい。

ファーストビュー クライアント様のお客様が最初にご覧になる最も上の部分です。ファーストビューは、『このLPを読みたいと思うかどうか』『買いたい・サービスを利用したいと思う気持ちに傾くかどうか』の気持ちを大きく左右します。

商品やサービスの概要をひと目で読み流しても分かるように紹介するため、購入の50%以上はここで決まると言われているほど重要な部分です。商品、サービスの用途や魅力、ライバルとの差が一目で分かる魅力的なコピーがどのようにアピール出来るかが大切です。

評価 商品の口コミや他店で販売したときのランキング、モニター調査、アンケート調査、結果を示すデータなど、商品の客観的な評価や数値で表したデータはお客様の興味をそそります。『良いと言う結果があるから試してみた』『失敗が少ないデータがある』というのは、多くの人にとって商品購入の切っ掛けになっています。みなさんもご経験があると思いますが、商品の口コミは得に参考になる生の声となります。

新商品の場合はモニターの感想及びデータなどがあれば効果的です。

期待 商品やサービスを購入する理由はさまざまですが、『悩み』『欲求』『必要』がある場合、それを解決してくれるものであることが明確であり、思っていた以上の効果が『期待』できることが分かれば、購入につながりやすくなります。

『このような悩みがこう解決される』『このような欲求がこう解消される』『必要なものにこのようなプラスαの効果がある』などを、写真やデータで具体的に紹介すれば、実際の結果・効果を想像してもらいやすくなり、商品に対する期待感が高まります。もちろん過剰広告、嘘はいけません。

理論・比較 よいサービスを最もご納得頂ける方法は、「効果の理由」「良い商品であることの証明」を客観的に判断できる数値で示すことです。数値でご覧頂く場合も、「他商品との比較」「他成分との比較」「他商品との差」「他商品にはない差」「結果を出す過程」など、ひと目で分かるように示すことで、購入したい(利用したい)気持ちが強くなります。
数字 さまざまなデータを分かりやすく数値にすることで情報が伝わりやすくなることは、これまで実績を上げてきた広告が証明しています。リピート率、口コミ件数、口コミのまとめなど、商品を評価するためにポイントとなる数値をしっかりまとめておくことが重要です。多くのデータから、どのような数字がピックアップできるでしょうか?
安心・安全 安心して、また安全に使用できるものであるかどうかは最も重要なことです。食品、コスメ、身につけるもの、日常利用するもの、サービスの期限など…お客様に欲しい気持ちがあっても、新しい商品を購入する前には必ずなんらかの不安があります。そういったお客様の気持ちを察し、どのような安心と安全を求めていらっしゃるかを予想して、記載しておくことで、さらに商品・サービスへの愛着がでてきます。口コミにもこういった情報を掲載しておくことができますが、改めて販売者が記載することで信頼も生まれます。
整理 「あれもこれも」とデータをご覧頂いた後、お客様の頭の中はいっぱいいっぱい。もう一度商品のポイントを整理し、完結に理解出来るように記載しておくことが、安心と信頼につながります。商品を利用するメリット、良い点をまとめて、どんな良いことがあるかをまとめておきます。
オファー オファーはネットショップのカートにつながる、具体的な情報とボタンを表示する部分です。どんなに良い商品を売っても、購入したいと思われたお客様が「購入」ショップを見つけられなければ「売上」にはつながりません。オファーには、「販売単位(1個、3個セット、定期コースなど)」「価格」「特別価格」「ルール(定期コースは何回まで購入必須など)」「お得感」などを記載し、欲しいと思う人が必要とする情報をまとめて記載します。もちろん「購入する」ボタンも必要となり、購入ボタンを見つけやすくするための工夫(色や大きさ、動作など)も重要です。